だから何度言えば、指名打者制と実力差は関係ないとわかるのか

2025/08/06

Sports

t f B! P L

セリーグが2027年シーズンから指名打者制を導入することが決定された。

指名打者制についてはこれまでに4年前2年前に記事にしている。2年前のときには、指名打者制の議論もあまり上がってなかったように思うので、急に決定した感がある。

公式発表では、プレミア12やWBCなどの国際大会は既に指名打者制であること、高校野球や東京六大学などアマチュア球界も指名打者制が導入されることが決定したこと、などと導入に至った理由を説明している。つまり、「時代の流れ」ってことだ。

個人的には、いわゆる"9人野球"が伝統だし、戦術的にも面白いと思っているので、指名打者制になるのは残念と思っている。
ただ、指名打者制にするならするで全然問題ないとも思っていたので、まあそれこそ「時代の流れ」なんやろなと。

で、このニュースが流れたときに、「これでセパの実力差がなくなる」的なことを言っているやつがまあ多いこと。各種マスコミの記事にもそんなことを書いているところが多かった。

いや、だから指名打者制とリーグ間格差は関係ないって。
4年前の記事を見てもらったらわかるが、指名打者制にしたからって強くなるわけではないのは過去の対戦成績からわかるし、仮に強くなるのだとしても、その効果が表れるまで少なくとも35年はかかるわけで、何回代替わりしてるねんと。
ここ5年を見ても、交流戦は今年こそパリーグの圧勝だったが、その前4年は優勝チームはセパ2つずつ、対戦成績もほぼ五分で、明らかな差は見られない。日本シリーズは、過去2年セリーグが勝ってるし。

セリーグが弱いなんて言ったら、それはセリーグに失礼だとは思わないんだろうか。ああ、巨人は自らそう言ってたから、実際に弱かったのかもなw

QooQ