呑まない、という選択肢

2019/02/21

note Private

t f B! P L

ついこないだ現場でお世話になったTwitterのフォロワーさんのこんなつぶやきを見た。

(2021/03/24 編集)
フォロワーさんがTwitterアカウントを削除されてしまったので、ツイートの要約を記す。

部署のオフィシャルに近い呑み会に誘われなかった。確かに前回は所用で欠席したが、それだけでハブられるのは違うのでは?


Twitter見てくれている人ならご存知かと思うが、自分はお酒が大好きだ。とりあえず、エタノールが入ってれば何でもオッケー!…ではないが、旨い酒はほんまに旨いし、呑むことによって食べ物もさらに美味しくいただける。

でも、世の中には、体質や宗教上の理由などでお酒を呑めない人、何かの理由があってお酒を呑まない人、というものが存在する。

今一緒に仕事をさせてもらっている取引先のチームの方も、4人中3人が呑めないor呑まない人たちだ。
それでも、誰かの送別会や何かの節目の宴会には必ず参加している。人と話すのが好きで参加している、と聞いたことがある。

宴会とはそういうものではないかと。酒を呑むことが主ではなく、人と話をすることが大切。だから呑むとか呑まないとかで誘うor誘わないを決めるものではない。
友達同士で呑みに行くだけならともかく、なんらかの組織に関連する宴会なら、普通全員に声かけるのでは?

というか、そんなん全員強制参加やろ!w

…冗談は置いといて、最初のツイートの話に戻る。

会社公式の会ではないが、部署の集まりに部署の人全員に連絡しないのはありえないなと。百歩譲って、連絡してもいつも不参加の人ならわからんではないが、そういうわけでもないし、よくわからん。

食いもんが美味いとこに行けば、呑まない人も楽しめるはずだが。
いい大人が学生の行くような安っすいチェーン店の居酒屋で宴会やんなよ!って感じかな?しらんけど。

自分は、なんなら普段呑みに行くときも、呑めない人・呑まない人もパワハラを行使して連れて行くけどw まあ最近はみんな出張生活で、オフィスに行ってもパワハラを行使する後輩がいないんですが…(汗


なお、自分の場合、車を運転するときや、健康診断の前の日など、特別なことがない限り、タイトルの「呑まない、という選択肢」は基本的にありませんので(汗

注目の投稿

factorioから学ぶエネルギー問題

QooQ