自分がTwitterを使い始めたのは2007年5月。かれこれ13年半ほど使っていることになる。
当時、新しもの好きのツレがよく「こんなんあるで」と言って色んなアプリやウェブサイトを薦めてくることが多かったのだが、Twitterもその中の1つ。とりあえず仲間内で使ってみようとなって始めた。
Twitterのサービス開始は2006年7月とのことなので、かなり初期からやっていることになる。そのおかげで、ID登録が必要な色んな場面で「既に登録されている」と言われて取得できない"dotson"なるIDで登録ができている。
そういえば、ちょっと前に「そのIDを$100で売ってくれ」とDM送ってきた人がいたなぁ。無視してたら最終的に$5000まで吊り上げてきたけどw
始めた当初は、現在のような主要SNSになるようなものとは思っていなかった(Twitter社自身は「SNSではない」としているが、一般的にはSNSの1つと言っていいかと)。
投稿のことを"tweet"(鳥のさえずり)、日本語版では"つぶやき"と言ってることからも、「独り言をただ投げつけるだけのもの」だったし、当時はmixiやブログなどが全盛の頃で、「140文字でどれほどの情報発信ができる?」と思っていた。
つくづく自分には先見の明がないなと(汗
今日現在、自分がフォローしているのは105、フォロワーは107、とおよそ13年も使ってるとは思えないほど少ない。どんだけ知り合いおらんねんw
前述のように、当初は元々仲間内で使おうって始めたもので、ツレだけフォローしていれば十分だったし、以前は有名人が情報発信ツールとして使っていたわけでもないので、しばらくはフォロー数もフォロワー数も一桁だった。
アイドル現場に行くことが増えた2016年あたりから一気に増えた感じはあるが、それでもまだこの数。
フォロワー数はその人の有名人具合、あるいは世間への影響度を表しているものなので、その辺のただのおっさんにしては立派なもんやろうと思っている。
気になっているのは皆さんのフォロー数。
数百をフォローしている人は多数居て、1000を超える人たちもチラホラ。
そうなるとタイムラインの流れ方も尋常な速さではないと思うのだが、皆さんはどうやって処理しているのだろうか?と不思議に思っている。
自分はたった105しかフォローしていないのだが、それでもタイムラインが溢れかえってしまって、読み切れないときがある。リツイートオフや時限ミュートなども使っているが、それでもなかなかつらい。
昔のように、独りごとが投げつけられてくるだけなら、そのまま流れていっても別によいのだが、今は各種公式アカウント(認証マークの有無は関係ない)から重要な情報が投稿されることも多い。ライブやイベントの告知、通販の案内、「大切なお知らせ」、などなど。
公式サイトは持たず、Twitterアカウントがその代替になっている場合もあったりして、そうなると全部チェックするしかないのかなと。
個別のアカウントをチェックしていくという手もあるが、それは正直面倒だし、じゃあタイムラインの意味は?ってことになるし。
かといって、タイムラインが事実上使えない状態なら、やはり個別にチェックするしかないのかなと。
こういうのが使いこなせる人は、単純にすごいなと。
0 件のコメント:
コメントを投稿