今更 Google Cloud を触ってみる

2023/01/26

Computer

t f B! P L

もう10年以上前の話だが、勉強も兼ねて自宅にサーバーを立てていたことがある。
Apacheでの静的Webサイト構築はもちろん、Zope/PloneなんていうCMSなんかも入れてみた。qmailを使ってメールサーバーも立てた。ファイアウォールの勉強もした。たいしたことはできないが、色々と勉強にはなったし、今でもそれは小さいながらも役になっている。

しかし、常時稼働だと目に見えてわかるくらい電気代が上がったし、メンテが非常に面倒だったしで、平日は常時出張となったあたりで運用をやめてしまった。

現在は、メールはYahoo!メールとGoogleメール、ブログはBlogger、その他ホームページはGoogle Sitesとほぼ外部サービスを使っているわけだが、昔ジオシティーズで作っていたホームページもどっかにアーカイブ的に残したいなぁ、っていうのもあり、じゃあホームページ用のレンタルサーバーなんかいくらでもあるんやからそこ借りればええがな、って感じで探していた。

そんなさなか、たまたまGoogle Cloudの初心者講習を受ける機会があった。これからはクラウドだ、なんて言われてたのももう10年近く前の気がするし、いまやクラウドサービスが当たり前の時代に今更感はあるし、しかもAWSでもAzureでもなくGoogle Cloudて!って感じではあるが、Googleアカウントは元々持っているのですぐに始められる、3か月間はお試し用に$300のクレジットをくれる、しかも講習レベルであれば$300も使うことはない、とのことで、せっかくなので受講することにした。
基本的にどれか1つができれば後はオペレーションの違いだけやろ?と安易に考えもあるのでw

実は以前にIBM Cloudを少しだけ触ったことがある。
AIが注目され始めた時期で、Watsonが使えるってことでお試ししてみたのだが、正直使い物にならなかったのを覚えている。Watsonはチェス世界一を倒したり、クイズ番組で優勝したりしていたが、結局はそれ用にかなり特殊なカスタマイズをされていたようだ。
あと、U/Iもめちゃくちゃわかりにくかった。さらに、教材となる資料や参考になるサイトも少なかった。結局、ちょっとだけ触っただけでやめてしまった。

というとこで、簡単な動的Webサイトの構築方法は習った。静的Webサイトならもっと簡単にできそうだ。
$300のクレジットは3か月間だけだが、その後も無料枠ってのがあるらしいので、Webサイト構築をやってみようかと。

注目の投稿

factorioから学ぶエネルギー問題

QooQ